人気ブログランキング | 話題のタグを見る
nnのCPA試験の旅 in Hawaii CPA試験の旅 in Hawaii

Hello again!


by nn_77
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

AUD的 年金問題考察

年金の横領の問題がメディアで報道されていますね。
USCPA試験の文脈で言えば、Fraud、です。

AICPAのサイトでSASが一部確認できるので、この機会に見直してみると、
下記のSAS#99 (=AU316)に関連記述がありました。


AU Section 316
Consideration of Fraud in a Financial
Statement Audit
(Supersedes SAS No. 82)
Source: SAS No. 99.
Effective for audits of financial statements for periods beginning on or after
December 15, 2002.


う~ん、すっかり、忘れてしまっている。
この機会に見直しておこう。

(以下、引用ボックスの中の記述は、全て上記のSAS#99からの引用です)


.06 Two types of misstatements are relevant to the auditor's consideration
of fraud—misstatements arising from fraudulent financial reporting and
misstatements arising from misappropriation of assets.
• Misstatements arising from fraudulent financial reporting ~(中略)~
• Misstatements arising from misappropriation of assets (sometimes referred to as theft or defalcation) ~(以下、省略)~


そうそう、Fraudって、2種類あったのでした。”粉飾決算”の類と、”業務上横領”の類。
今回の年金横領の事案は、”misappropriation of assets”でもあるし、そうしたintentionalな行為の結果として、収支決算なども正確なデータではなくなるのだから、fraudulent financial reportingにも繋がるような気がしますね。

今回の事件をみて「何やってんねん、もう!」と批判にもならない批判をして、つい、愚痴をこぼしてしまうのですが、しかし、ここはひとつ、USCPAチックに( ? )建設的に考えて、「なぜ、そうなってしまうの?」「どうしたら、そうならないの」という目で見てみたいと思います。

・・・でも、AUDで勉強したこと、もうほとんど忘れてしまった。。。
ということで、すっかり忘れた、AU316を読み直してみることにしました。

すると、SAS99曰く、「fraudが生じる場合、往々にして3つの状況が存在している (Three conditions generally are present when fraud occurs.)」とのこと。
そうそう、そういえば、3つあった。3つ!

・・・何やったっけ?


.07 Three conditions generally are present when fraud occurs. First, management or other employees have an incentive or are under pressure, which provides a reason to commit fraud. Second, circumstances exist—for example, the absence of controls, ineffective controls, or the ability of management to override controls—that provide an opportunity for a fraud to be perpetrated. Third, those involved are able to rationalize committing a fraudulent act. Some individuals possess an attitude, character, or set of ethical values that allow them to knowingly and intentionally commit a dishonest act. However, even otherwise honest individuals can commit fraud in an environment that imposes sufficient pressure on them. The greater the incentive or pressure, the more likely an individual will be able to rationalize the acceptability of committing fraud.
(文中の太字処理はnnによるもの)


そうそう、この3つでした。


ひとつめ:
management or other employees have an incentive or are under pressure, which provides a reason to commit fraud.
--- 社保庁の場合、多くのケースにおいて、借金の返済が主な動機だったとメディアは報じました。これがa reason to commit fraudだったんですね。多くの会社の内部規則や服務規程で従業員の金銭の私借を禁じたり制限したりしているのも、こうした芽を摘むためですね。

ふたつめ:
circumstances exist—for example, the absence of controls, ineffective controls, or the ability of management to override controls
--- 今回の年金横領の一番の要因は、やっぱりココだなぁと感じます。TVの報道を見ていると、内部統制が無いに等しいみたいで、なんだかとても簡単に横領できてしまうシステムのように感じて怖くなりました。TVのコメンテーターの人は、「年金が実際に支給されるのは何十年も後のことだから、今、盗ってもバレないと思ってやってるんだよ」なんて言ってます。No way! そんなの、たとえ今盗ってもすぐバレるのがのフツーのシステムです。そうじゃないと、怖くて定期預金も出来ないじゃないですか。銀行で預金をしたら、通帳をもらえたり、あるいは、最近は米国みたいに、通帳を発行しない代わりに毎月末時点で残高明細・1ヶ月間の入出金明細が郵送されたり、Eメールで送られてきたりします。
残高が合わないとすぐにクレームが寄せられるでしょう。預金者にとっては、これもある種のConfirmationの手続きですよね。預金者にとっては貸付金、銀行にとっては借入金。企業の内部統制においても、監査においても、こうしたConfirmationは当たり前に存在します。そういう意味では、今回の年金の件では、管理する側のこうした体制不備も問題ながら、定期的に突合せずに、任せっぱなしにしていた私たちの甘さも否めないかもしれません。
もうひとつ、internal control (内部統制)といえばお決まりなのがsegregation of dutiesというやつです。この種の機械端末の操作は、普通、独りでは完結出来ず、担当者がオペレーションして、上司が決裁操作をして初めて操作ができるというのが多いはず。このsegregation of dutiesの考え方が機能していれば、たとえある一人の従業員が、さっきの一つ目の”・・・have an incentive or are under pressure, which provides a reason to commit fraud” に陥ってfraudしようとしても、したくても出来ないはずなんですね。

まぁ、せっかく独りで悪いこと出来ぬように、職務権限をバラバラにしているのに、赤信号みんなで渡れば怖くない、みたいに、みんなで共謀(conspiracy)して、内部統制を乗り越えて(override)しまったら、悪いこともできてしまいますが。。。


みっつめ:
those involved are able to rationalize committing a fraudulent act.
--- ね、こうして、fraudulent actを正当化(rationalize)してしまうような人だったら、ましてや、職場の人がみ~んなそんなキャラだったら。。。そりゃあ、fraud起きますね。

上記の”みっつ”の観点から再発を防ごうとするなら、
1)入社時の面接をきちっとして、“rationalize committing a fraudulent act“するような人を雇わない。
2)そうして入社した従業員が“a reason to commit fraud”を持たないように、そんな事態に巻き込まれないように、服務規程などを通じて、私生活も含めた規律を従業員に求める。
3)それでも、魔がさしてしまう人が、「つい、やってしまう」ことを決意しても、やろうにも出来ないような内部統制(Internal Control)を構築する。

・・・ことが必要になりますね。

あー、ようやく思い出せたみたいです。
また、すぐ忘れると思いますが・・・(涙)
by nn_77 | 2007-09-11 15:51 | >AUD