nn的BLOG |
最新のトラックバック
検索
|
ノート作りは時間の無駄という意見があります。「テキストを見れば綺麗にまとまっているのに、なんでまた同じ内容をまとめるのに時間をかけるの?」って。
私はノート作りは方法さえ間違えなければ有意義だと思います。理由は2つです。今日はまず、そのうちの1つ。 理由(1): 「自分用」 のイメージが必要 予備校のテキストは、誰にでもわかるように上手にまとめられているのですが、それが自分にとってベストなまとめ方とは限りません。 例えば、今、「りんご」を心の中でイメージしてください。どんなイメージですか? 実際、Googleで「りんご」を「イメージ検索」すると、実にいろんなイメージがあります。木になっていたり、お皿に乗っていたり、皮をむかれていたり、青りんごだったり、1個だったり、バスケットに複数あったり、どれも間違っていはいません。 つまり、同じ概念、同じ事実も、どうイメージするかは、人によって概念の捉え方、イメージの仕方が、本来違うものなのです。予備校は、商売上、多くの受験生に同じメッセージを伝えるため、最大公約数的なイメージを作り上げます。それはそれで、分かりやすく、上手にまとまっているのですが、自分にとってベストかというと、必ずしもそうではないはずです。 テキストの内容を理解するのに苦労して、問題をこなした挙句に、「ああ、そういうことか!」とひらめいた経験はありませんか? この経験は、とりもなおさず、テキストがあなた用に書かれていなかったことになります。だから、自分が理解しやすいイメージに、苦労して置き換えることに成功したとき、「ああ、そうか!」となるわけです。 ここで、ノートをとって、「ああそうか」の記録を残さなければ、半年後、いや3ヵ月後に、同じ部分で詰まったときに、またテキストをみて一から考えなければならなくなります。運よく、同じようにまたひらめいたらいいのですが、もしそうでなかったら・・・ そう考えると、長い目で見て、ノートまとめすることが、あながち時間の無駄とは思えないのです。 例えば、「私」の場合、REGの債権のPriorityの話(PMSI, Buyer in the ordinary course of business, Bona fide purchaser, automatic perfection, など)の話については、下記のまとめノート1枚を見れば全て思い出せます。 nn の まとめノート 多くの皆さんにとっては、きったない、分かりにくいまとめだと思います(笑) でも、私にはベストのまとめなんですね。 これらまとめノートを書くとき、宛名は常に、「未来のコレをすっかり忘れているであろう自分へ」です。将来の自分が分かりさえすればそれでいい、逆に言うと、将来の自分がそれを見てパッ思い出せるノートまとめにする必要があります。 だから、テキストの丸写しとかはよくないです。それであれば、テキストに付箋を貼るなり、縮小コピーするなりすれば済むわけですから。あくまでも、世界でたった一つ、(未来の)自分の為だけの備忘録にするほうがいいと思います。 自分自身のことを一番知っているのは自分自身です。自分の特性を考えながら、どうしたら、将来の自分に、今感じた「なるほどそういうことか!」体験をフラッシュバックさせてあげられるかを考えながら、ノートを書いてみてはいかがでしょうか? 明日は、ノートまとめについて、もうひとつの論点です。 See you tomorrow! ■
[PR]
by nn_77
| 2006-09-10 22:30
| USCPA (general)
|
Comments(6)
![]()
こんばんは!
ノート作りは結構大事と最近感じていました。 私は最初めんどくさがって、嫌だったのですが、今は分からない論点等はまとめています。 一度、自分の中で噛み砕いて、自分の言葉でまとめますから、体に吸収されやすいですし。 商法とか要件とか抗弁とかきちんとした日本語で長々と書いてありますけど、特にそういう部分って、テキストの日本語では堅苦しくて、すんなり頭に入らないので、何度も見直すことになります(私の場合ですが) なので、ノートを作成する時間は結局は時間の短縮につながる場合もあると思います。 ホントに、nnさんのBlogは現役受験生にとって役に立ちます! 感謝です!
mayorinaさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
>自分の中で噛み砕いて、自分の言葉でまとめますから・・・ --- まさにコレですよね! 幸い合格できた私ですが、手元のノートは一生モノだと思います。今でもblogを書くときにチラッと見直したり、使っています(笑) 商法のあたりなんかはノートに簡潔にまとめておくべき事項が盛りだくさんですよね。きっと努力は報われますし、ノートとして形にのこる努力は間違いなく耐用年数の長いAsset になると思うので、是非、頑張ってください。 >nnさんのBlogは現役受験生にとって・・・ 私自身が、多くのblogger受験生の方々から助けてもらいました。試験がうまく言ったの全てそのおかげです。少しでも恩返しにつながるblogに出来ればと思います。 これからも宜しくお願いします。mayorinaさんの受験勉強の成功、お祈りしています!
こんばんは。
いやぁ~、本当に役立っていますよ、この"ちっこい"ノート。 実際に自分で作成してみて、 「どの点がメリット」で「どの点がデメリットか」というのが、 おぼろげながら見えてきました♪ 結論から言いますと、 「今までのやり方に比べてメリットの方がとてーも多くて、nnさんにお会いしにはるばる大阪まで行った甲斐がありました!」 という感じです。 そのうち、nn式ノート作りから「きょろいち式ノート作り」へ脱皮できるよう、いろいろとcustermizeしていこうと思います♪ これからもよろしくお願い致します。 m(_ _)m ![]()
私も「ちっこいノート」を作り始めてすでにはまっています。
でも、まだまだまとめ方が下手っぴだなぁと思います。これも試行錯誤しながら、自分にベストなメモ作りを探っていくしかないのでしょうね。 でも、効用はすぐ感じているので、今後もどんどんメモしていくつもりです。 人には恥ずかしくて見せられませんが、「未来の私へ」ノートだからいいですよねぇ~(笑)
きょろいちさん、こんにちは。
ささやかながら大阪出張のROIのUPにお役に立てたようで嬉しく思います(^v^) これがまた「きょろいち式」に進化したりして、いろいろ変化を見るのが楽しみです。Blogを拝見させて頂きましたが、お仕事が過密になっているようで、勉強との両立も厳しい磁気化とは思いますが、是非、頑張ってください。 遠く大阪から応援していますね! それでは、また。
ulalaさん、こんにちは。「ちっこい」がキーワードのノート作り、はまりました?私もです(笑)
他の人に見せまくっているのは、本来の目的外使用(=blogや定例会での紹介)をしているnnだけで、本来、将来の自分の為だけに作るものですから、他人の見栄えなんて気にする必要ありませんよー。気にすると、逆に、本来の目的(誰よりも自分にとってベストな参考書を作る)と離れてしまうので。 1ヶ月後に改めてノートをじっくりみて、「下手なまとめ方やなぁ」と思うのは、1ヵ月後の自分が確実に進歩している証拠です。 私も 、過去の自分のまとめを見て、「あ、1ヶ月前の俺、わかってないやんか~。あかんな~。」とか言って、まとめ直し(=メンテナンス)したりしてました。DTAとか、何回まとめ直したことか(笑) nn式は一例なので、ぜひ、ulalaメソッドで、頑張ってください。応援しています!! See you again!
|
USCPA受験記録
カテゴリ
全体 簿記一級 USCPA (general) >FARE >REG >AUD >BEC 汉语 英语(English) 仕事 育児 携帯電話・手帳 Sports Travel miscellaneous Web Design Memories nn's Profile タグ
質問回答コーナー(74)
Certificate(18) 勉強の様子(16) nn's 受験ガイダンス(14) 定例会情報(12) 手帳の使い方(11) 受験体験記(9) Ethics(9) GLEIM(9) consolidation(9) Deferred Tax(7) USCPA小話ネタ集(7) アップデート情報(6) Depreciation(6) available for sale securities(5) bond(5) Partnership(5) M&A(5) notarization(5) Investments(4) Simulation(4) Cash flows(4) written communication(4) シミュレーション対策(4) ポストイットの使い方(4) 携帯電話の使い方(4) Capital Budgeting(3) Trust(3) Blackberry bold(3) Equity Method(3) Seasonal Pictures(3) Pension(3) Lease(3) Impairment(3) Internal Control(3) inventory(2) IRR(2) Flexible Budget(2) Holder in Due Course(2) Like-kind Exchange(2) minority interest(2) SOX(2) Standard Costing(2) Sale-Leaseback(2) Error Correction(2) Earnings Per Share(2) Factoring(2) Factory Overhead Variance(2) Auditor's Standard Report(2) Dating of Audit report(2) Discount(2) boot(2) BSC(2) Stock Option(2) Withholding Tax(2) VBM(2) WACC(2) ポイント制度(2) エッセイ(2) リサーチ(2) 公会計(2) 公証(2) 同種資産の交換(2) 日経新聞の記事(2) 受験テクニック(2) 連結会計(2) 非貨幣性資産の交換(1) 標準原価計算(1) 勉強の足あと(1) 木工細工(1) 問題集の使い方(1) 予算会計(1) 様々なコストの処理(1) 減損会計(1) 実効利息法(1) 受験費用(1) 商品券(1) 他の監査人への言及(1) 工事完成基準(1) 工事進行基準(1) 持分法(1) 時間管理(1) 自転車(1) 医療費控除(1) 英単語(1) β(1) ノートのまとめ方(1) ベータ(1) Warranty liability(1) Wiley(1) Working Capital(1) Use of another auditor(1) Use of Specialist(1) stock rights(1) Substitute(1) successor auditor(1) Tax Benefit(1) Test Data(1) Under- or overapplied overhead(1) USCPA Exam Info(1) USCPA試験情報(1) Budgetary Accounting(1) business combination(1) Business structures(1) Capital Asset Pricing Model(1) Basis(1) BEC試験について(1) Blacberry bold(1) contract(1) Contribution Margin(1) Copyright Law(1) corporation formation(1) Counteroffer(1) CPA net forum(1) CPA試験について(1) Cumulative Effect(1) CVP analysis(1) Account Receivable(1) Accounting Changes(1) Accrual Method(1) Aggregate Supply Curve(1) alimony(1) Alternative Minimum Tax(1) Amortization(1) Anjo最終日(1) APB25(1) APPC(1) Assests to be disposed of(1) Assignment(1) Assumption of Liability(1) Attachment(1) AU 316(1) AUD (MC)(1) Audit report(1) Discount of NR(1) Distributable Net Income(1) Early Bird(1) Delivatives(1) Dependent(1) Commercial Paper(1) DCF(1) Deduction(1) Defered Tax(1) Cash Method(1) FIN 48(1) Finance(1) Financial projection(1) Fire insurance(1) Fixed OH(1) Effective Interest Method(1) Estate(1) Governmental Accounting(1) Graphic User Interface(1) Hedge accounting(1) Held to Maturity Securities(1) SAS70(1) Schedule-K(1) S-corporation(1) Passive activity(1) PCAOB(1) Nonmonetary Exchanges(1) Statute of Fraud(1) SNN(1) Sec 179(1) Segregation of Duties(1) SFAS115(1) SFAS123(1) Perfection(1) Personal Defence(1) PMSI(1) Prior Period Adjustment(1) Private Equity Fund(1) Professional liabilities(1) Prospective FS(1) Purchase Method(1) R&D(1) Real Defence(1) Receivable Collection Period(1) Rent revenue(1) Research(1) residual value(1) Retained Earnings(1) municipal bond interest(1) Long term contract(1) NPV(1) Oligopoly(1) opportunity cost(1) Organizational expenditure(1) other auditors(1) Parallel Simulation(1) leverage(1) License(1) IRA Deduction(1) MACRS(1) Management Integrity(1) Master Budget(1) Medical Expense(1) Mid quarter convention(1) Minimum Liability(1) IC-Integrated Framework(1) Foreign Tax Credit(1) Form 1065(1) Incremental Borrowing Rate(1) inflation(1) Installment Sales(1) Integrated Test Facility(1) irrevocable(1) Itemized Deduction(1) K-1(1) Kinked Demand Curve(1) LBO(1) Inventory Conversion Period(1) Inventory Turnover(1) 以前の記事
2018年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 08月 2011年 06月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2001年 11月 2001年 10月 2001年 02月 2001年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||